●「ごぼう茶」と言えば50代でも30才に見える南雲先生

「何もしない美容法」を始め、
お湯洗顔にワセリン米粒1だけなのに
一向になんの問題も起こらん・・
なんでやねん・・と思っていたのを
なるほど!と納得させてくれたのがこの本です
南雲吉則 (なぐも よしのり)先生の
50歳を超えても30代に見える生き方
先生は1955生れで
出版当時56歳、現在65歳
・・には見えん!
とにかくこの本は
「できるだけなんでも自然がええ!」
というような私みたいな人には
めちゃめちゃワクワクの情報が詰まってます
いっときTvでも引っ張りだこで
「湯上りは水シャワーだよ〜」
「メシは一日一食だよ〜」
「ごぼうも丸ごとかじるよ〜」
のストイックな生活スタイルが話題になった
南雲吉則 先生です
先生はのこのストイックな健康法はどこからきたかというと
「57歳にして30代に見えるって言われるけど30代のときは50代に見えてたの。この頃は体重が多かったせいもあるけど、心臓に負担がかかって毎朝1時間くらい不整脈が出て、このまま行ったら心臓病で死んじゃうんじゃないかと思ってさ。それで始めた健康法が今の健康法。」
要はデブだったけど心臓がやばくなってきて
マジで生活スタイル見直したら若返ったよ
ということですね
やっぱりさ
見た目も結局
細胞レベルで
立て直さにゃいかん
て言うこってす( -_-
どれくらいストイックなことやってるかと言うと
- 布団を掛けない
- 午前3時に起床
- 朝は水シャワー
- 水シャワー後の乾布摩擦
- ごぼう茶
- 競歩で移動
先生の説明はなるほど〜です↓
布団を掛けない
体を温める
↓
体温調節中枢が体を冷やそうと
↓
寝汗
↓
体が冷える
(確かに寝汗かくと朝疲れる)朝は水シャワー
水で体に寒さを与える
↓
体温調節中枢が働き
↓
内臓脂肪が燃える
↓
体が温まる
私も朝3時起きと乾布摩擦
以外はやっとります😌
南雲先生はまさに
人の治癒力を最大限に引き延ばす達人です
●「ごぼう茶」の効能がすごい!便秘にもダイエットにも

ごぼう茶??今さら?
そう思う事なかれ。
南雲先生は仰います
「ごぼうっていうのは土の中にいるわけでしょ。林檎とかミカンとか土の中に入れたら腐っちゃうじゃない。ところが、ごぼうだけは腐らないでしょ。だから、もの凄く強い抗菌作用とか抗酸化作用とか持っている。つまり若返りに1番良い」
高麗人参にせよ
ショウガにせよ
ニンニクにせよ・・
土の中のモノってやたらパワーを持っとるな
ごぼうは元々薬草として中国から到来
そりゃあ、どえらい
デトックス効果があってもおかしくない
確かにこれを飲んでるときはね・・
・便通にもいいし
・体が軽く
・寝起きが違う
・バテない
今日からジムが再開だったので
これを朝からずっと飲んで
レッスン中もガブ飲みしてたら全然バテないです
2ヶ月半ぶりだったけど。
なんでやねんっちゅう話なんですが
栄養素がとにかく驚きほどございます
イヌリン
水溶性食物センイ
・糖の吸収を抑える
・善玉菌の栄養源
→腸内環境をよくする😌
・余分な水分を排出しむくみの改善
・食後の血糖値スパイクを抑える
「サポニン」
大豆などのマメ科の植物
あの高級すぎる高麗人参に含まれる
・免疫力向上
・抗酸化作用
生より加熱すると作用が高く↑
→血液サラサラ・老化を防ぐ
・創傷治癒作用(キズついた細胞修復)
→ガン細胞の発生を抑える
・血行促進
→肩こり冷え性の改善
・コレステロールや脂肪を吸着
→皮脂の過剰分泌を防ぎ美肌
ここまででも
めちゃダイエット効果あるじゃん・・(゚ロ゚;)
「ポリフェノール」
光合成でできる植物の色素や苦み
タンニン・クロロゲン酸
リグニン・アルクチゲニン
★リグニン;強い抗酸化作用
・動脈硬化や高血圧の予防
・脂肪をため込む防ぐ
・炎症・アレルギーを抑える
しかも
0kcalでカフェインがないので
いつでも飲めます
もう飲まない理由がない・・( ̄ー ̄)
●有機「ごぼう茶」を選ぶ5つのコツ
スーパーなんかでも見かけるごぼう茶ですが
買うときは注意していただきたい
”大地を連想させる穏やかな味わい〜”
こんなキャッチコピーに騙されてはいけません
要するに・・
「大地」の毒も丸ごと吸うよってお話
つまり、植物の根っこ系のモノって
土の有害ミネラルを吸ってしまい
体の中にもどんどん入ってきます
私はターメリック(ウコン)を毎日飲んでて
毛髪検査でカドミウムが大量でた!
ってのを経験してます
絶対、根っこ系は妥協しないでぇぇ〜!
たとえ200en 300enと高かったとしても
長い目で見てそれを上回る価値は絶対ありますぅ
あせて読む:某有名サプリでも重金属の毒が大量! 安全を選ぶ方法はコレ!
健康のためにとっていたのに
「逆に毒をさらに貯める」という
ぜんぜん笑えない話です
ですので
ごぼう茶を買うときには5点に注意!
・必ず有機(JASマーク付)を選ぶ
(値段だけで選ぶと必ずツケが回る)
・「100%無添加」は有機という意味ではない
(引っ掛け問題かよ・・って残念な表示)
・皮に成分が多いので皮ごとのモノ
・「苦くないし飲みやすい」で選ばない
(味は慣れる)
・パッケージで選ばない
(自然派っぽくてもJASマークなしが多い)
●便秘解消「ごぼう茶」の入れ方
やっぱり有効成分をしっかり抽出して
便秘に効かせよう!ってことで
私はこんな感じで入れてます
❤︎ ゴボウ茶を作るよ!❤︎
・ティーバッグに250mlの熱湯を注ぐのが簡単だけど余裕があるときは煮出す!
・ティーバッグの紐カット
↓
・500mlの水で煮出す
(必ず濃いめに・2個入れもあり)
↓
香りの良すぎる濃いめの玄米茶な味
じんわり体に染みる感じ。
おいしかですぅ〜
・お茶漬けにしてもサイコー
・夜に沸かして、朝起きて飲む
アメ色がそそります↓
次のランキング1位のです
いろんなごぼう茶を飲み比べするのも楽しいっす

●便秘に効く有機「ごぼう茶」おすすめ4選
100%無添加と言いつつ有機じゃない
とか
可愛い自然派パッケージなのに
残留農薬検査なし
とか
メーカーさん、わたしたちホント困りますっ
あの成城石井さんでも有機はないし
あのナチュロさんでも
「玄米茶+たんぽぽ茶」とのブレンドだし
南雲センセが監修してる「あじかん」ってのも
「JAS認定でも無農薬でもない」し。
だいぶ悲しいわよ・・センセ
「有機JAS」認定
有機栽培とは2年以上農薬を一切なしで
化学肥料を全く使わない栽培法。
除草剤も使わないので雑草が生え
人の手で丁寧に除外。
なので値段は高め。
使用した肥料や機械・資材を記録し
年1回の厳しい審査に合格すれば認定
私がよく買うお勧めJAS認定をあげときます
安心して心ゆくまでガブ飲みできます
ホットでもアイスでもうまいっス
↓
デキストリンや下剤っぽいものが入った
ダイエット・便秘解消サプリじゃないのでご安心を
ただのゴボウです!(言い方( ̄ー ̄)
第1位:「茶恵巡美茶」
一番のお勧めは断然これ!
有機で、しかも粉
作るの超簡単!
出先で急な「こってりラーメン」や
「どーしても宴会」になってしまったら
これを水にササッと溶かす。
1包140yenで脂肪吸収してくれたら安い
日々の積み重ねが大事( ̄ー ̄)
500ml分のスティックタイプだから
持ち運びにも便利すぎます
これに変わる物が他にない
「有機JASで粉」がないのよ
このごぼうさんは広島県の山間部
世羅郡世羅町の標高500mの
高台からお越しやす😌
無農薬のごぼう作りには
めっちゃこだわりのある会社!
(amazonペイメント使えて楽だし( -_-
* 残留農薬検査済み
* 添加物やカフェインなし
→ 妊婦さんもOK

今なら600yenこっきりでお試し5本😌


↓スティックタイプより安い↓
同じ有機JAS認定ごぼう!!
今ならお試し価格 (1800→1500)
30g/15包

↑家ではこちらを飲んでます
500MLの有機ごぼう茶が130yen位なら安い
色々と試して今のとこ1番おいしい
第2位:
がばい農園の有機ごぼう茶
有機の中で最安値
「残留農薬」「放射能」「生菌」検査済
(こういうとこ大事です↓)

利尿作用が凄い。
ふくらはぎがムクミにくくなる
マジメに飲んでると便の量が増えます
あずき茶を甘くしたような味
第3位:
小川生薬 有機ごぼう茶
45g /1359 yen
小川生薬さんは色んな種類あり
このビオセボンで買ったのも好きです
北海道産 有機ごぼう茶 27g/18包



第4位:
有機では定評のあるオーサワさんの
●JAS認定の有機「ごぼう茶」の有効な摂り方
どうせ飲むなら、いつ飲んでもOKですが
ちょっとでも効率よく!
・脂肪吸収を抑えるので
食事中に飲まなきゃソン
・お茶漬けに
どうせならごぼう茶で。
味も深みが出てサイコーっす
・夜に沸かして朝起きて飲む
朝に白湯を飲むならコレ
・有機は出がらしも使わなきゃソン
玄米炊くときに入れちゃいます
食物センイUP
・いつものコーヒーに( -_-
熱々ごぼう茶をお湯がわりにして
インスタントに混ぜ少量のミルク
→香ばしいカフェラテ❤︎
コロナで自粛疲れアンド運動不足
今こそ体を内面からぼちぼち立て直す時期ですね
共に頑張りましょっ
いつもいつも気づかぬうちに
始まっとる・・↓😱
それでは今日はこのへんで
さようなら。
とてもたくさんアクセスをしていただいて
嬉しい気持ちでいっぱいです
ありがとうございます 😃
「もっといい情報を書くぞ!」
とやる気になるので
↓ カフェラテ写真clickで「読んだよ!」
の応援ポチをしてもらえると嬉しいです
(ブログ村会員でない方もクリックできます☆)
人気ブログカテゴリーはこちらから▽


ブログ村へ戻る