野菜も多め、特に太ってないけど便秘。ぽっこりお腹だし、常に膨満感がある、おまけに倦怠感や疲れが全く取れない!
そんな方はまさかのアレが原因かもしれません。全ての方に当てはまるわけはないのですが、「情報はどこかで誰かの人生を変えるかもしれない」を信じて、書いてみます。痩せているのに妊娠5ヶ月のようだった私が膨満感を解消し、ぽっこりお腹を改善した体験談をよろしければ、ぜひお読みください

健康を考えるとき、ついつい栄養を「プラス」することばかりに頭がいっちゃいます。
ですが、「自分に合わないものは摂らない」つまり「マイナス」することを取り入れると、以外にも不調や長年続いてた体の悩みを劇的に解決することがよくあります⭐︎
私は本当にアホな体験(ヴィーガンで肉を一切やめた)を通して、身を以てそれを知りました。
ひょっとしたら貴方の重だるい感じ、いつまでも抜け切らない疲労感も、私のように食事を変えることで一新されるかもしれません。
この記事を書いてるわたし:
2012年、乳がん告知。三大療法をやらず海外の食事療法でガンを克服した人たちについて猛勉強。 紆余曲折の中、不安ながらも得た知識をコツコツ実践していたら 気づいたら「無病のヤセ型の健康体」をずっとキープしています。母の万年おデブの遺伝子は引き継いでおりますが、現在: 170cm / 52.5k/ 体脂肪 14.2% 、いま特に疾患が何もなく、なにより体系を隠すワザを考えなくていい「とても気楽でズボラな人生」を送っています。
●ノバク・ジョコビッチ選手が倦怠感を改善した方法
世界のトップ・テニスプレーヤー、ノバク・ジョコビッチ選手。
彼はピザ屋さんであるお家で育ち、ごく普通に皆と同じように子供の頃からピザやパスタをガンガン食べて育ったそう。
しかしテニスプレイヤーとして注目を集めるようになってからも、とても辛い症状に悩まされたと言います。
鼻が塞がれているかのように、胸が締め付けられて呼吸ができなくなる、
時には足にコンクリートを流し込まれたように重くなる、
そんな苦しい毎日が続き、呼吸が楽にできるようにと鼻の手術まで受けたそうです。
それでも襲ってくる原因不明の症状は止まらず苦しんだといいます。
ところが!!
ある時セルビア人栄養学者に出会い、食事を改善してみたところ体調が一変!
18ヶ月後にはウインブルドン優勝、そして世界ランキング1位まで果たします。
その食事法は今でこそ認知度のある
『グルテンフリー』です。
食事を変えて不調がなくなりパワーを回復していったとは、私たちもとても希望の 持てるお話ですね。
まずジョコビッチ選手は2週間グルテンを一切やめてみると症状が緩和。
そしてその後グルテンの入ったベーグルを食べると見事に二日酔いのような症状が発生。
頭と体が重くベッドから起き上がれないほど顕著に現れたのは、2週間グルテンを取っていなかったことで体がキレイになっていたから余計なのでしょう。
これは、もう間違いない!
犯人はグルテン!
そう思ったジョコビッチ選手は自分の体の声をじっくり聞くようになり、今もその習慣を続けているといいます。
やはりプロ中のプロ。世界1位はすごかった。
体の不調は食べものが原因!
と断言するジョコビッチ選手
↓食事を変えたことで、人生がすっかり変わったことことが書かれています。
グルテンが引き起こす症状って?
では、具体的にグルテンが原因かもしれない症状ってどんなのがあるのかというと・・・
すごいいっぱいあります。
じゃん!↓
・ADHD (注意欠陥多動性障害)
・アルコール依存症
・筋萎縮性側索硬化症
・不安
・運動失調、平衡感覚の喪失
・自閉症
・自己免疫疾患
(糖尿病、慢性リンパ球性甲状腺炎、関節リウマチなど)
・骨の痛み/ 骨量減少/ 骨化石症
・頭に霧がかかった感覚
・がん
・胸の痛み
・絶えず病気になる
・乳製品過敏症
・成長遅延
・うつ病
・消化困難
(腸内ガス、膨満、下痢、便秘、激しい腹痛など)
・心臓疾患
・しんましん/ 発疹
・生殖不能
・過敏性腸症候群
・食べ物の吸収不良
・偏頭痛
・流産
・吐き気/ 嘔吐
・神経障害
(認知症、アルツハイマー病、統合失調症など)
・パーキンソン病
・発作/ 癲癇
・糖質を摂りたい欲求
『「いつものパン」があなたを殺す』P.105から引用
とまあ、こんなにもあります!
あなたにも当てはまるものはありましたか。
小麦を食べたら幸せを感じてしまうワケ
いや、わかります!その気持ち!!
小麦で作られたものって、ホント美味しいんですよね。食べ出すとやめられないし、「あ〜おいし!!今日は、ま!いいよ。こんな美味しいんだから・・」と、さく~~~っと気持ちが切り替わってませんか
そのワケは何なんでしょうか?
エンドルフィンとエクソルフィン
ちょっと耳に聞きなれないワードですよね。簡単に言うと・・
人が幸せだと思