
便秘で苦しい人は 腸内をいい状態に保つために「発酵食品」を取ろうね、というお話の続きです。
「いやいや、発酵食品をちゃんと取ってんのに、なんだかスッキリ快便じゃないのよ」って人は、摂るにあたっての注意点もぜひ覚えておいておくとよろしいかと思います。私がそうだったんですが「ええ?まじで!そんなこと聞いてないよ〜」というポイントもあるので、ぜひ↓一読してくださいませ。
この記事を書いてるわたし:
2012年、乳がん告知。三大療法をやらず海外ガン・サバイバーの食事療法を猛勉強。 知識をコツコツ実践し気づいたら「無病のヤセ型」に。母のデブ遺伝子は引き継ぎながらも現在: 170cm / 52.5k/ 体脂肪 14.2% 「内臓脂肪率:100人中で1位、基礎代謝量:女子15歳」をIn body ランキングで取れて浮かれている私です。 お腹ポッコリがなくなり腰痛まで解消。「とても気楽でズボラな人生」を送ってます。
私のプロバイオティックスを探す旅は結構長くて、今までにもあれこれ試してきました。薬局で見かける和製サプリだったり、Iherbやアマゾンですごく売れてるものだったり。でもいまいちどれも「これだ!」って決め手にかけてたんですね。
その理由は今考えたら、腸内環境の権威ともいわれる藤田紘一郎先生の発言で、今までの疑問が腑に落ちが気がしてます
●プロバイオティックスが減る原因って?
腸内環境の権威ともいわれる藤田紘一郎先生によりますと、ただ腸内細菌を増やすよーってものを取れば充分ってわけじゃないというのが分かります。先生曰く、腸内細菌を減らしてしまうものは、抗生物質だけじゃないと仰ってます。
”病院でもらった抗生物質をとってなくても、お茶、野菜も農薬がいっぱい。肉や魚も抗生物質まみれですので、腸内細菌が減るのは当然だ”
かなり怖いお話なのですが、考えてみれば、そりゃそうですよね。「保存料、添加物、抗生物質」などは菌を殺すことで、人を守る一面もあるのですが、その反面、良い菌も殺してしまうわけです。
胃腸の健康は全てにつながっているのは今や常識とも言えますが、それなら、なるべく農薬や保存料を取らないで生活にして、腸内細菌を守りたいですね。
とはいうものの、そりゃ〜無農薬がいいとは分かっていても、みなさんいろんな事情がお有りかと思います。
家計の予算の都合だってあるし
仕事に追われてクソ忙しいし
子育てでまるで時間がないし
いや、単にズボラだし、などなど
私は抗がん食を割と長くやってきましたが、もし100%無農薬野菜と発酵食品を真面目に毎日とるオンリーだったら、絶対続いてなかったと思います。
忙しかったり
しんどかったり
二日酔いだったり
こんな時はサクッとサプリの力も借りるのも得策かと思います
●腸内をプロバイオティックス・サプリで守る
サクッとサプリって言っても、お金も時間 も使うので品質選びには、本当に注意したいところ。その代わり!
何がなんでも
良質の物に限ります!!!😌
✔︎サプリで毒を溜め込んでたアホな私
今までいろんなサプリの力を借りてきましたが、「命取りになるので気をつけて!」というポイントが
有害ミネラル検査を
ちゃんとやってるかどうか
意外とこの注意を促しているブログが少なく、見落としがちですがホントに大事です。
アホな私は実際の体験談から学びました・・😱
まだ何も知識がなくて、派手に宣伝されているサプリを飲むことになり、知らないうちに体にどんどん毒を溜め込んでいた、という経験があります。
毛髪検査をしてみたら、毒がバリバリに出てびっくり・・というアホすぎる私の体験談は、こちらを読んでください↓
あせて読む:某有名サプリでも重金属の毒が大量! 安全を選ぶ方法はコレ!
✔︎プロバイオティクスは第3者機関のチェックがあるといい
調べていくうちに分かってきたのが
”プロバイオティックスは
土壌菌を使った商品が多いので
土の有害ミネラルが
簡単にサプリに含まれてしまう”
という恐ろしいけど、なるほどな、という研究結果に出くわしました。
残念ながら、どれくらい有害ミネラルが含まれてるかの検査をしてない場合がほとんどであることも分かりました。
私が利用している第3者チェック機関のConsumer Labのデータをくまなく見てみると、
最悪なケースでは「有害ミネラル検査は実施。有害ミネラル・添加物なし!」と表示してあるにも関わらず、実はカドミウムどっさり・・というパターンがありました 😱
結構あります。呆れるほどマジあります。やっぱり自社が検査するのと、第三者機関がするのとでは違うんだな、と。なぜなら第三者機関はこんな感じで↓検査するとのこと。
第3者機関( consumer lab)が客を装い、実際に販売店で商品を購入
↓
自社ラボで検査
↓
ヒ素・鉛・水銀・カドミウムが多出
(アマゾン・iherbでバカ売れしているもの含む)
●【I herb】おすすめプロバイオティックス成分は?
▶︎プロバイオティクスに入っててほしい成分
①
まずは これ!
Lactobacillus plantarum(ラクトバチルス プランタラム) ! が入ったものを選びたい。
ラクトバチルス プランタラムは
・リーキーガットを改善する
・炎症を抑え
・感染症と戦い
・腸壁を強くする
便秘をはじめ数々の胃腸の不調を改善するにはリーキーガットを改善するのこともセットだとされています。
研究結果
▶︎ ①エネルギー代謝をあげ、運動能力をアップする
Effect of Lactobacillus Plantarum TWK10 on Improving Endurance Performance in Humans
▶︎ ②708羽の若鳥を使った実験(6週間) 「ラクトバチルス プランタラムがリーキーガットに有効であった」
Composition and inclusion of probiotics in broiler diets alter intestinal permeability and spleen immune cell profiles without negatively affecting performance1
栄養学会では著名すぎるデイビッド・パールマター博士の著書(下記)でもラクトバチルス・プランタラムがリーキーガットになった穴だらけの腸を修復してくれることが書かれています。
腸が大事なのはわかったけどどうすればいいの?って疑問にしっかり答えてくれてます。
デイビッド・パールマター博士って?
神経科医。米国栄養学会の「年間最優秀ヒューマニタリアン賞」や「ライナス・ポーリング賞」など数々の賞を受賞。
2013年、「グルテンが脳に及ぼす影響」について紹介した『Grain Brain: The Surprising Truth about Wheat, Carbs, and SugarーYour Brain’s Silent Killers』またたくまに全米のベストセラーに。
翻訳本『「いつものパン」があなたを殺す』(三笠書房)
パールマター博士が絶対に取るべき菌としてあげている5つは
Lactobacillus acidophilus
Lactobacillus plantarum
Lactobacillus brevis
Bifidobacterium lactis
Bifidobacterium longum
そして、博士が特に避けるべき物としてをあげているのが
「農薬と塩素」
農薬って 怖い~
2011年の韓国の研究者たちによる研究で「メタン菌(細菌の一種)が肥満女性の腸内で異常増殖していることもわかったそうです。😱
女性の血中の有機塩素系殺虫剤を測ってみたところ、「血中の殺虫剤量」と「肥満度」と「腸内メタン菌量」に明確あパターンが見つかったとのこと!
このメタン菌は肥満だけじゃなくて「歯周炎、大腸ガン、大腸憩室症」にも悪影響を及ぼすので、農薬の毒性はすごく気にした方がいいかと思います。
塩素って 怖い~
金魚を水道水に入れて殺してしまった経験のある方もいらっしゃるかも・・
水道水の塩素は殺菌性があり、有害な細菌除去に役立っているのは紛れもない事実です。
しかしデビッド博士によると、水道水は過剰に処理される傾向があり、体内に取り入れられた塩素は有害な二次発生物を生み、状態をより悪化させると。
私はガンの告知を受けてから、オイシックスやAmazon Freshでできるだけ無農薬の食べ物を買ったり、水は蒸留水で完全に有害物質をシャットアウトしたり、なるべく「何もしないスキンケア」にしたりと、
トータルで「毒の摂取を減らす」
ことをしてきました。人との付き合いもあり普通に社会生活を送るには「できるだけ」という気持ちで取り組む方がストレスがないですね。
▶︎プロバイオティクスに入っててほしい成分
②
ラクトバチルス・ラムノサス
ユニバーシティ・カレッジ・コーク大学は世界でもトップレベルのアイルランドの国立大学ですが、2011年にある研究を行いました。
Lactobacillus rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)を28日間マウスに与え、中枢神経系にどんな影響を与えるか調べる研究です。
結果は、ラクトバチルス・ラムノサスを与えたマウスでは、ストレスホルモンのコルチコステロンが減り、不安に関係した行動も少なくなったとのこと。
これは、ラクトバチルス・ラムノサスが神経伝達物資であるγアミノ酸(GABA)の発生に影響しているからということです。
また、迷走神経を手術で取り除いたマウスでは、ラクトバチルス・ラムノサスがもたらす反応が見られなかったことから、腸から脳への神経伝達は迷走神経が関与していることも判明しました。
この菌が少ない子どもは、行動異常や自閉症などになりやすいとされていて、日本でも自閉症の子どもに腸内環境の改善による治療が試みられているくらいです。
▶︎プロバイオティクスに入っててほしい成分
③
ポテトスターチ
ポテトスターチ(レジスタントスターチ)が腸内環境の改善に効果があるという研究結果は本当にたっくさんあります。
レジスタントスターチの詳しい説明は以下をお読みください
ご飯の代わりになるもの!ダイエット中モデルがTRICEトライスを実践
ですが注意すべきは、このレジスタントスターチ、胃腸がかなり回復した状態であれば摂取しても問題ないのですが、まだまだ胃腸が悪い状態(膨満感・ガス腹など)の場合は控えた方が得策だと思います。私自身も、試行錯誤の末、レジスタントスターチが入ってないものからスタートしました。
▶︎プロバイオティクスに入れないで!って成分
自分はカンジダが多いっぽいんじゃないか?って思ってる方は、以下のものを含まない製品を選ぶ方が無難です。こういう糖質が入ってると甘くて飲みやすくなるのですが、反面、これらがエサとなりカンジダ菌が一気に増殖することもあります。
(カンジダ症がなくても、わざわざこういうものをサプリで取る必要は全くないと思います)
・マルチデキストリン
・フルクトース
・スクロース
・グルコース
・アルコール
大麦麦芽から作られたマルチデキストリンは、白い砂糖よりも急速にカンジダ菌を増やすとのデータもあります。グルコースのように、一気に血糖値をあげますのでご注意ください。サラダドレッシング、シリアル、加工食品なんかにも含まれていることがあるので、品質表示をチェックして見てください。
こういった糖類はプロバイオティックス・サプリだけじゃなく、消化酵素