
玄米始めて便の調子がバッチリや!
そう言うF子もちょっとした気がかりがあるらしい
「玄米はなんとかなんとかが
体に悪いって書いてたで😱」
私もややこしい単語は全然覚えることができないが
F子も大概、ひどすぎる
類友の法則を働かせてみると
たぶん言いたいのはこれかと思う
「酵素阻害物質」
確かによく耳にする話なので
ちょっと深掘りしたいと思います
毎日とるものだしね
ここで「玄米はええよ〜」と書いた責任もあるしね
あせて読む:石原さとみさんもやってる玄米ダイエットでスルっと痩せる
この記事を書いてるわたし:
2012年、乳がん告知。三大療法をやらず海外ガン・サバイバーの食事療法を猛勉強。 知識をコツコツ実践し気づいたら「無病のヤセ型」に。母のデブ遺伝子は引き継ぎながらも現在: 170cm / 52.5k/ 体脂肪 14.2% 「内臓脂肪率:100人中で1位、基礎代謝量:女子15歳」をIn body ランキングで取れて浮かれている私です。 お腹ポッコリがなくなり腰痛まで解消。「とても気楽でズボラな人生」を送ってます。
●玄米ダイエットのデメリット・「酵素阻害物質」ってなに?

玄米には体にはよくないと問題視されている物質があります。
【アブシジン酸】と【フィチン酸】ですが、それぞれを少し深掘りします
▶︎玄米のデメリット?:【アブシジン酸】
【アブシジン酸】とは、酵素阻害物質(ホルモン様物質)。
この物質の解除は手強く、玄米、小豆、大豆に含まれているアブシジンを解除せずに食べると毒になるとされています。
アブシジン酸を解除する方法は、
① 12 時間以上の浸水(冬場は 20 時間以上)
②赤焙煎かフライパンの乾煎り
③発酵
①水に浸けることで発芽状態に。
「最低でも12時間以上、できれば17時間浸水させる」と良いとされています。
アーモンドやピーナッツなら②、③の方法でも良いのですが、玄米・小豆・大豆は浸水でないとアブシジン酸が残るとのこと
参照元:「酵素の謎」鶴見隆史著(2013 年)
この他にも、最近の海外の研究では、アブシジン酸の抗炎症作用により「動脈硬化や糖尿病の予防や改善に有用である」という可能性も示唆されています。
また 食品安全委員会の調査によると、幼児や子どもを含めた消費者に危害が生じる可能性は否定されています。
▶︎玄米のデメリット?:【フィチン酸】
【フィチン酸】とは玄米の胚芽や表皮には含まれた物質。
金属イオンを結合する作用(キレート作用)により、体内のミネラルと結びつき排泄してしまうとされています。
玄米を食べるとミネラル不足になると言われるのはこれが原因。
しかし、この「ミネラル欠乏説」は古い説とされ、最近では、ミネラル不足は招かないとされています。
実は玄米に含まれているのは、フィチン酸に金属イオンがすでに結合した「フィチン」の形であるので、体内のミネラルと結合することはなく、体内ミネラルを排出することはない、というのです。
それどころか、フィチンは抗がん効果、心臓・血管疾患の予防効果などがあるとも言われるように。
参考元:「あなたを殺す食事 生かす食事」内海聡著(2015 年)
●玄米ダイエットのデメリットを支持派
そもそもこんな疑問がなぜ言われるようになったのか
多分このおっちゃんのせいやないかと思います
スティーブン・R・ ガンドリー医師。
メガネとネクタイがこれでいいのかは置いといて
ただ者ではないドクターです
195万とえぐい再生回数を叩き出すだけでなく
著書の『The Plant Paradox』はどえらい部数が売れました
check(英語版・この評価の数 😱)
▶︎玄米デメリット:「植物の逆説」(plant paradox)とは
ガンドリー医師は自身の著書で
「実はよいと思われてる食べものが健康を損ねていた」
と主張されており、これがアメリカの健康志向の人の間で広まり一気に話題になりました。
健康を損ねる犯人はというと・・
玄米・ナッツ・全粒粉といったヘルシーだとされる植物たち
これらを人が良かれと思って食べたらば
自分を守ろうとした植物が内に持つ毒によって
人の体を攻撃する
いわゆる
「植物の逆説」(plant paradox)
というやつです。
種族繁栄のために必要なタネの段階で
人類に食われてしまっては
植物たちにとって
これはこれは大問題
充分に豆を炊きこぼさないと
胃が痛くなったり
ナッツを食べすぎて
体調が悪くなったり。
植物は長い歴史の中でこうやって
人に食われて絶滅するのを防いできた
そんな植物の原理があるそうです
▶︎玄米デメリット:「植物の逆説」を取り除く方法
毎食とる植物の阻害物質が
実は消化の妨げになっていて
返って健康を損ねてる
改めて考えてみると
「植物性」と言ったら
いかにも優しそうな香りが漂うのに
なんだか意志を持ってそうで
だいぶ怖い話やないか
ではどうすることもできないのかというと、ガンドリー医師によれば、植物によっては阻害物質を除去できるものもあると言います。
例えば
「圧力釜を使えば除去できる」
「発芽させれば除去できる」
「それでもできないものもある」
面白い見解やお役立ち情報がいっぱいの本です
(世界各国で訳されて、日本語版もありました)
日本語版『食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法』
●玄米のデメリットは 気にするほどじゃない派

逆にです
「酵素阻害物質」は試験管の実験とは違うから
体内ではどう働くかは別の話だよ
とこんな意見もありまして。
慶応義塾大学・医学部科学教室の井上 浩義 教授によると・・・
「食品の中に「酵素阻害物質」は存在します。しかし、それが実際に身体に影響を与えるかどうかは別の話です。
例えば、試験管の中で酵素の働きを悪くする塩(しお)ですが、これは身体の中に入ってしまうと身体が調整能力を発揮して薄めてしまいますので、酵素の働きを悪くしません。」
確かにそう言われればそうですね。結論的に、井上教授の見解は・・
「酵素阻害と言っても、試験管の中での話と身体の中の話を一緒には出来ないのです。
熱を加えると「酵素阻害物質」はなくなりますかとの質問もありましたが、これも一概には言えません。
熱を加えることで「酵素阻害物質」が出来ることもあるからです。
何れにせよ、極端な食事でない限り、食品による酵素の阻害については心配する必要はありません
参考元 https://bit.ly/30uknMi
ガンドリー医師の悪いという説と
井上教授のさほど気にする必要なしという説
最終的に どっちやねん
●抗がん食事を8年やって玄米のデメリットについて思うこと
▶︎玄米のデメリットを除く方法①「無毒化の手順」を踏む
毎度毎度
これがいいという報告があれば
いや、実は悪いと反対意見
どんな情報にも両面がついて回り
「だから一体、どっちやねん」
今まで半笑いで
何度突っ込んだか分かりません
結局
最終的に決めるのはいつも自分
体感や日常の調子をみて
決めるしかない
ということで
わたしが抗ガン対策から始めた玄米の
この8年でたどり着いた結論は
こうです。
どうせ食べるなら、無毒化されるというこの手順だけは守って食べる!
鶴見医師がいうように
12時間は浸水させて、浸水後は水を捨てお米をもう一度洗い炊飯器の中へ。
これだけで、味も美味しくなりますし、栄養価もアップすると言われているので、一手間かけるくらい習慣化してしまえば、特に面倒でもありません。
▶︎玄米のデメリットを除く方法②「ばっかり食べ」をやめる
そしてあとは、気楽に考えます。
ゾウのように、どえらい量を食べるわけではない
それならば
健康も美容もダイエットも
極端な考え方は避けて
バランスよくが結局一番よい
毎日同じものばっかりを食べるのではなく、臨機応変に
「血糖値を急に上げない玄米を食べたり」
「たまには外食で白米を食べたり」
「酢飯では白米にしたり」
「たまには米を一切食べなかったり」
「小麦粉より全粒粉を使ったり」
「時には普通の小麦のうどんだったり」
くらいの感じで、あまり極端になり過ぎない、おおらかな姿勢が大事なのかなと、感じています。
つまりは
ストレスを感じず食を楽しむ。
「ゆっくりしっかり噛んで頂く」
これが何より一番大切だと思うのです
(ん?ゾウって玄米食べるのか? (*_* 😉
あせて読む:極端に走って死にかけたバカなわたしの過去
何事もいかに楽して簡単にやるか
これが長続きさせるストレスのないコツ。
長続きさえすれば、意識せずとも
気づいたら痩せて健康になっていく
どうせご飯は食べるんだから
手間は白米を玄米に変えるだけ。
みなさんもぜひぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
他の玄米記事
玄米ダイエットで楽にやせる「仕込3分」外国人のズボラを極めた炊き込みご飯
玄米ダイエット「続けるコツ」2分で完成100カロリーカレーとおにぎり
玄米は体にいいのか悪いのか。植物の逆説「酵素阻害物質」ちょっと怖い話
とてもたくさんアクセスをしていただいて
嬉しい気持ちでいっぱいです
ありがとうございます 😃
単純なので 「もっといい情報を書くぞ!」
とやる気になるので
↓ カフェラテ写真clickで「読んだよ!」
の応援ポチをしてもらえると嬉しいです
(ブログ村会員でない方もクリックできます☆)
人気ブログカテゴリーはこちらから▽


