なぜ食欲が止まらないの?ダイエットしたいのに!私意思が弱すぎるよね?いや違います。痩せホルモン「レプチン」を味方につけないで、意思の力で痩せようなんて無意味。食べることは楽しく幸せな事です。もっと賢いやり方で楽して痩せよう

どんなに食べても腹が減る、というよりも、食べたくて仕方ない、お腹いっぱいな感じがしない、満たされない!食欲が止まらない!!
そう感じて困っている方、それではダイエットに成功するのは本当にしんどいですよね。
「空腹」はダイエットの憎き敵ですから。
こういう状態で痩せるのは、誰が考えても難しい。
ならば、この「やたら満たされず、常に食欲が止まらない」状態をとりあえず脱却しましょう!自分の意思に頼らない「痩せ状態」を作るのです!
そのほうが、早いし楽 ( ´ ▽ ` )♡
この記事を書いてるわたし:
2012年、乳がん告知。三大療法をやらず海外ガン・サバイバーの食事療法を猛勉強。 知識をコツコツ実践し気づいたら「無病のヤセ型」に。母のデブ遺伝子は引き継ぎながらも現在: 170cm / 52.5k/ 体脂肪 14.2% 「内臓脂肪率:100人中で1位、基礎代謝量:女子15歳」をIn body ランキングで取れて浮かれている私です。 お腹ポッコリがなくなり腰痛まで解消。「とても気楽でズボラな人生」を送ってます。
●そもそも食べたら食欲が止まるのはなぜ?
人は物を食べたら、ホルモンが働いて→「お腹いっぱいになったよ〜」という指令が脳に届いて
↓
「あ〜、満たされたわ、もう食べないでOK」というステップを踏みます
この「もう食べなくてもいいよ〜」
と指令を出すホルモンが「レプチン」
これは「やせホルモン」とも呼ばれるもので、ダイエットしたいなら、きちんと仕事をして頂きたい、と〜っても大事なホルモンです👍
一体、どんな働きをしてくれんのよ?なんですが、その働きがスゴイんです。
↓ ↓ ↓
レプチンのはたらき
✔︎ 満腹中枢を刺激
→ 食欲を強力に抑える
✔︎脂肪細胞の分解を促進
→ 中性脂肪を脂肪酸に変える
つまり、レプチンは脳に「お腹いっぱいですよ〜」を伝えてくれるホルモンなので、それが足りていないと、食欲が止まらず、ど〜しても食べすぎてしまうのです😱 (怖すぎでしょ!)
レプチンがちゃんと働いているというのは
スリムでいるにはとっても大事なこと!!
そう!ダイエットの神。
ちょい待って、それがどうも働いてないんじゃない私?って心当たりがある方は、ぜひ読み進めてください。
●なぜ「食欲が止まらない」が起きるの?
私、レプチンとやらが少なくて、まともに働いてないはずよ?!と思って方、こんな事してませんか?
▶︎「なぜ食欲が止まらない」①寝てない
ちゃんと睡眠を取っていないと満腹ホルモンのレプチンが減って、逆に「空腹ホルモン」のグレリンが増えます!😱
睡眠が5時間の人は8時間の人に比べ、なんと「レプチンが16%ダウンし、グレリンが15%アップ」、要するに、ちゃんと寝てないと、食欲が止まらなくなり太りやすい身体になってしまう、ということです。
睡眠不足のときに、やたらケーキやこってりラーメンが食べたい!となるのはこのグレリンの仕業!
睡眠不足で食欲が止まらない状態になって、体に余分な脂肪をため込むなんて、自分が可哀想すぎませんか
睡眠不足はダイエットの大敵という研究結果はたくさんあるので、とにかくちゃんと寝ましょうっ!
▶︎「なぜ食欲が止まらない」②酒飲みすぎ
ニューヨーク市のマウントサイナイ医科大学のクリストフ ベットナー氏(内分泌学)によりますと
「アルコール摂取はインスリン抵抗性を引き起こすだけではありません。食欲を亢進する作用もあります」
「アルコールには、食欲を抑制するホルモン・レプチンを減少させる作用もあり、飲酒量が多い人では、レプチンの濃度が低下する傾向がみられる
」
参考元:https://dm-net.co.jp/calendar/2013/019687.php
つまり、お酒を飲むとインスリンが効きにくくなるので血糖値のコントロールも難しくなるし、食欲が止まらなくなるし(夜中のラーメンね)、あっというまにW悲劇が起こるっつー話です。
▶︎「なぜ食欲が止まらない」③噛んでない
そして意外にもこんなウソみたいな事でレプチンの分泌が減っているそうです。
日本人の一度の食事で噛む回数を見てみると面白い!
戦前の日本人は1400回、そして遥か昔、弥生時代には4000回 (噛んでるね〜!)そしてそして現代はというと、約600回にまで減っているんだそうです。(まあ、みなさん、忙しいですもんね〜)
とはいえ・・
人は、噛む事によって
↓
神経ヒスタミンが増え<